アーティストページ 日本産精油スペシャリスト 高橋久美子
【プロフィール】
大手自動車メーカー・購買部に正社員として勤務。出産後退職し、人と関わる仕事を主としたパート等で働く。2015年3月~約2ヶ月でyuicaインタープリターを取得。yuicaに魅了されさらに学びを深める目的で、同年11月に岐阜県飛騨高山でのyuicaスペシャリスト研修に参加。yuica最上級資格スペシャリストを取得。yuicaでの活動実績yuicaスペシャリストを取得してからは、yuicaを中心に現在、活動を行っている。
日本の森のアロマyuicaを多くの方に知っていただきたいです。そして私がyuicaに魅了されている気持ちが、皆様にも伝わりますように、毎回心をこめて講座を開催していますのでぜひ、日本の香りを聞きにいらしてください。現在は、日本産の香りをさらに広めていける手段を、考え、悩みながら活動しています。 (日本産精油スペシャリスト・高橋久美子)
日本産アロマで高い評価と実績あるブランド『yuica』のスペシャリストとして現在ご活躍中の高橋久美子さん。
アニマートでは、外国人観光客向けの企画等にて、『和の接遇・ホスピタリティ』をテーマにさまざまな要素に『和』を取り入れたイベント、空間演出、音楽とのコラボレーションの機会を展開してまいります。
『香りと音楽』のコンセプトの元、yuicaの『和の香り』でお客様をもてなしす企画についても、長期的なビジョンで、準備を行っております。
当ページは、高橋久美子アーティストページからさらに、高橋先生の活動およびyuicaについてを、詳しくご紹介する目的で、作りました、特設のアーティスト紹介ページです。高橋先生にご案内いただきました。ぜひご参照ください。
【yuicaについて】
yuica ~結馨(ゆいか) 馨(かおり)で森と人と世界を結び、心を癒やす~
●yuicaの魅力とは?
・日本の森で古来から生き続けている樹木たち。雨の日も、風の日も、雪の日も、そして日照りの日も、己の場所に鎮座し、刻をを刻む。誰が、世話をしなくても、己の知恵と力で、生き続ける。そして彼らが放つ芳香で、虫や動物や人間が、生き、喜び、癒やされる。そんな彼らのアロマがyuicaです。
・外国のアロマとは違い、彼らの香りはとてもやわらかく、まろやかで、昔、両親が、夏になると連れていってくれた田舎の情景や香りを思い出します。日本の樹木の香りは、日本に住む者にとって、懐かしく、心落ち着ける香りです。日々、仕事に、家事に、育児に奮闘している方々へ、まるで森林浴をしているような気持ちになれる、yuicaの香りを是非、お試しいただきたいです。
●yuicaの講座へは、どのような方が多く参加されますか?
私のyuica講座に参加してくださる方の年齢層は30代後半から60代まで幅広く、お子さまが学校に行っている時間を利用して、参加される方や、癒やしの時間を楽しみたい方など、さまざまな理由で参加されています。アロマ経験者の方は、yuicaの資格取得を目指される方が多く、アロマ未経験の方は、単発の和アロマ講座などでyuicaを知っていただき、そこから、学びを深めていかれる方が多いです。
●子育て期間中の女性にとって、yuicaはいかがでしょうか?
子育て中の若いお母様は一日中、育児に関わり、森に行き自然の香りを感じる時間がとれないと思います。そのような方へ、「自宅にいても森林浴」を味わえる、日本の森のアロマyuicaをおすすめしていきたいです。
【活動実績の一例】
・自宅サロンでyuicaを取り入れたアロマトリートメント
・自宅スクールでyuicaアドバイザー資格取得講座を開講
・自宅スクールでyuicaインタープリター資格取得講座を開講
・2016年横浜市体育協会主催 kukunaのアロマ教室全6回
・2017年横浜市体育協会主催 kukunaのアロマ教室全6回
・2017年横浜市くろがね青少年野外活動センター主催 アロマ教室全6回
・2015.2016.2017年ヨコハマスポーツフェスティバルでのアロマ出店
・2016年横浜市旭区民まつりでのアロマクラフトワークショップ。
・2017年イベント会社様よりご依頼、赤レンガ倉庫内アロマクラフト教室
・2017年正プラス代表 稲本正先生をお招きし、講演会を開催
・2017年は市内の小中学校PTA様にアロマ講座のご依頼をいただいております。
●広くアロマの魅力について教えてください。
科学のものでなく、植物から抽出した自然の成分で、体やお肌の不調を整えることができ、なにより、植物からの香りで忙しい毎日のほんの一瞬でも、癒やされることができるところが魅力だと思います。
●アロマに関連したスキルについて
・JAMHA 日本メディカルハーブ協会 ハーブコーディネーター
・JAMHA ハーバルセラピスト (ハーブコ-ディネーターの上級資格)
・アロマフレグランスストーン協会 認定講師 協会認定校
●yuica以外での実績
・2005年JAAアロマコーディネーター協会のアロマコーディネーター資格取得・2010年JAAインストラクター取得・2011年自宅アロマサロンオープン
●可能なセミナー
・和アロマ講座 ・はじめてのアロマ講座 ・アロマクラフト作り
・今後は企業やホール、学校、施設などの空間でのアロマ演出も行います。
10月調香デザイナー資格取得予定
●和のおもてなしプロジェクト『和の接遇・ホスピタリティ』について高橋久美子さんの提案
香りの演出は今、大手企業や、コンサート会場、マンションのエントランスなどで大注目されています。香り「その人」または、「物」または、「空間」の第一印象に深く結びつくので、安易に決めず、クライアント様がお望みの香りをしっかりとコンサルテーションしながら決めていく事が大事だと思います。
香りは鼻から嗅いでから0.2秒で脳に届きます。(痛みを感じる速度は約1秒)
それだけ、瞬時に、イメージがつくということになります。そして香りのない空間よりも、香りのある空間の方が、後日、その香りと同じ香りを嗅いだとき、「この香りはあの場所で嗅いだ香りと一緒だ!」と記憶をよみがえらせ、そのときの情景(例えばミュージシャンの事とか)を再び感じていただけることにつながると思います。
具体的には、コンサート会場の受付部分に、香りの演出をしたり、ミュージシャン専用のオリジナルの香り(イメージアロマとして周知活動につなげるのも良い)を作成。
for example)
・演歌歌手のコンサートなら、落ち着きのあるウッド系を主とした香り。
・若い歌手のコンサートなら、爽やかな柑橘系と甘みのあるフローラル系の香りをミックス。
・オーケストラなどでしたら、脳を覚醒させる、すっきり系の香り。
・クリスマスイベントでしたら、クローブ(丁字)やシナモンなどのスパイス系にモミの木の香りをブレンドし、クリスマスコンサートを開催する。そこに、クライアント様のイメージアロマをプラスする。
など、世界にたったひとつのオリジナルアロマを作る。香りと音楽の演出でしたら、上記のような使い方ができると思います。
【日本産精油スペシャリスト高橋久美子の講座案内】~YUICA秋の香りあそび・アロマクラフト~
9月16日(土) 14:00~16:00 ( 13:45受付開始 )
場所 大倉山記念館 (横浜市港北区 ) 4号会議室
参加費 3,800円 チケット申込み HTTP://ANIMATO-MA.SHOP-PRO.JP/?PID=121049462
募集人数 20名
【9月16日のyuica講座について タイムテーブル】
13:45 受付開始
14:00 ご挨拶 ・ 開始
・プレゼント クロモジおしぼりを配布
・yuicaとは
・香り遊び、yuicaの精油の香りを「聞き」イメージを膨らませる
・yuicaの代表とも言えるクロモジについて
・プレゼント
クロモジの枝をおひとり1本ずつ配り、その場で少し削って香りを確かめる
クロモジの歴史や香りの特徴、精油の成分や、有効な使い方などをレクチャー
アロマクラフト ぷるっぷるアロマジェルクリーム
15:30質疑応答
15:45終了 (物販コーナーもあります。)